ダイラボウ~バスを使ってハイキング

nanamasa

2017年02月21日 21:01

キャンプブログなのにキャンプらしい動きが全くなくなってしまったこの頃ですが、二週続けて近場のハイキングに出かけてきました。
3年前から考えていたコースで、自宅からバスを使ってすぐなのでいつか行けるだろうと思っていたら3年もかかってしまってしまいました。
しかし良かったことが、3年前に比べると、コースが整備されているようで、途中から荒れているかもと心配してましたがまったく問題ありませんでした。
今回ダイラボウの山頂までに出会った人は、ソロの女性とソロの先行者、頂上からMTBで下ってきた1人のみでした。
静かでいいハイキングとなりました。

パラグライダーをやれるくらいなのでいい眺めでした。

今日も出発が9時と遅め・・・
前日の町内会の飲み会があって支度が遅れる(>_<)
2次会を我慢し泣く泣く皆さんを見送ったのに、お酒弱い。
つたの細道公園の旧東海道を通ります。

今日のスタートは中部国道線下りの廻沢口バス停から。

宇津ノ谷峠左折して飯間山方面へ。


ロンショウまでがなかなかの急登。迂回できないか調べに行こうかな。


せっかく登っても100m以上一気に急降下。


谷川の峠直進、左右に行ける道がある。夏になると荒れそうな雰囲気。


野田沢峠、の、お地蔵さんへ。


風もなく暖かい展望所、富士山も見れてお弁当にしたいところですが先を急ぐ。


竹藪の中を突き進む。


西又の峠は静岡市側に少し行く。


ダイラボウに到着。一旦林道に出る。この先に山頂広場。


富士山と。


パラグライダー。


冒頭の写真。日本平から、駿河湾、その先に伊豆半島。


歩いてきた方面。


冬季は使えないみたい。


車でも来れるみたい(/ω\)


寒いので帰りましょう。深南部も行きたいなぁ。


あとは舗道をトボトボと・・・・


ここら辺の案内看板。


最終のバスは15時なので15時ちかくまで歩けるところまで下る。
新舟でタイムアップ。

しんふねではなく、にゅうぶねと読みます。
聞いた話によると昔津波で船が入ってきたとのことで、入る舟、はいる=入=ニュウ=new=新?と、かってに解釈する。

もう30分早く出発できていれば、玉露の里でソフトクリームでも食べれたのに残念でした。
舗装をもう少し早く歩ければ行けたかもしれませんが、まだまだ体力不足です。
もう1年早く歩けていたら、殿に住んでいた叔父さんの家によって、宇津ノ谷から歩いてきたよと、ビックリさせてあげたかったのですが、もうかないません。
昨年他界された叔父さんとの思い出の地、朝比奈。
その山々を歩けてとっても幸せな1日でした。





あなたにおススメの記事
関連記事