ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月31日

大光山撤退記録

子供と嫁がディズニシーに行くというので一人でお留守番。
雨ばかりでなかなか行くことができなかった、約二か月ぶりの山登り。
相変わらず気合が入り過ぎて夜眠れず3時間くらいの睡眠時間でした。

当日の朝、5時半に静岡駅に始発に乗る子供たちを送り、そのまま北上して安倍奥へ。
しかし!!
雨・・・
結構な、雨。
まさか、今日も降るとは・・・
とりあえず、安倍ごころの駐車場で待機。
30分くらい様子を見ましたが、止みそうもないので、もう少し北上して今度は真富士の里へ。
建物の近くに止めていたら、すかさず従業員の方がでてきて・・・
「山に行かれる方は、あっちの隅に置いてください!」
と、一喝され、真富士山もあきらめました。

8時30分くらいに雨が上がるのを確認して、もう少し北上。
しかし、ここでまたアクシデント。
ガソリンがない・・・
GSを探すと、渡というところに鈴与系のエネオスがある。
日曜日は午前中営業らしいので行ってみる。
が、、、、、休み!!!!
なに~~~~~~~!
もうランプがついてるのでこれ以上奥には行けないな、と、あきらめて帰ろうとすると、店主のお父さんが・・・
「満タンにするならいいよ!」
と言ってくれたので、早速満タンに。

さあ、これからどこに行こうか・・・
この時点で9時・・・
頂上はあきらめて歩くだけ、歩こう。
梅ヶ島で温泉も頭をよぎりましたが、山へ。
しかし、ここでなぜか大光山を選択。
たぶん、せっかくだから?的な発想。

赤水の滝近くの草木のバス停裏に車を止めて。
大光山撤退記録
9時35分に出発。

キャンプと一緒で、道具ばかりが増えています。
大光山撤退記録
マムートの靴。メッチャ歩きやすかった。


バルトロの65にカメラホルダーやドリンクホルダーいっぱいつけてみた。
大光山撤退記録
腰ベルトを締めると、腰で背負う感覚!すごくいい、さすが!!
靴と合わせて少し高かったけど買ってよかった。

途中の崩れてるところ
大光山撤退記録

草木の集落
大光山撤退記録

登山ポスト大光山撤退記録

ようやく登山道入り口
大光山撤退記録


途中左側が切れていて、道が狭くて怖かった。メッチャビビった!!
大光山撤退記録
しかし、帰りは何ともなかった・・・??
なぜだろう??

東峰分岐
大光山撤退記録

水小屋
大光山撤退記録
ここで11時30分だったので下山を決意、あと80分で頂上らしいので、あきらめました。

良く登ったなと、帰り道
大光山撤退記録

行きの怖かったところ
大光山撤退記録

山道が終わって農道
大光山撤退記録
実はここが一番の難所、滑る滑る。しかも長い。

お決まりの自撮り
大光山撤退記録

13時、車に着くと、あの方もご一緒でした・・・
大光山撤退記録
ヒルいっぱいいた。

失意の中孫佐島のCCレモンポイント
大光山撤退記録
自販機限定らしいですね。

こんな感じで残念な山でしたが、もう一度リベンジしたいとこです。
安倍奥最高ですね。



同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事画像
竜爪山・沢口沢周回ルート
ダイラボウ~バスを使ってハイキング
丸子山塊周回チャレンジも・・・失敗。
もう一度・・・リベンジ探検隊FINAL
久能探検隊FINAL~SHC藪漕ぎ日本平
山犬段から鋸山
同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事
 竜爪山・沢口沢周回ルート (2018-01-15 23:32)
 ダイラボウ~バスを使ってハイキング (2017-02-21 21:01)
 丸子山塊周回チャレンジも・・・失敗。 (2017-02-12 20:45)
 もう一度・・・リベンジ探検隊FINAL (2017-01-23 18:15)
 久能探検隊FINAL~SHC藪漕ぎ日本平 (2017-01-10 18:56)
 山犬段から鋸山 (2016-11-12 23:30)

この記事へのコメント
もう11月なのにヒルですか、、、ひぇ~~、、、
不安がよぎったらちゃっちゃと撤退に限りますね!
大光はスコーンと晴れた日に登るのが一番です!
Posted by ittaitta at 2016年10月31日 21:41
ittaさん、こんばんは!
そうなんです、ヒルナンデス。
登山道の登り口で服を脱いでいたら、足元に大小10匹くらいがわさわさしてて、ビックリでした。
初心者なのは仕方がない事なんですが、体力もなければ、気力もないんで、少しがっかりです。
いつか晴れた日に絶対行きます(^^)/
Posted by nanamasananamasa at 2016年10月31日 21:52
左側が切れ落ちていて通過する時に恐い思いをした同じ場所を帰りに通ると何でもないと言う体験は何度もあって・・・ブログにも書いたことがありましたが、どうも利き目の関係であんな風に見え方が違うのではないでしょうかねぇ?

まだヒルが活動しているのにはビックリです。
Posted by 賢パパ@今日は富士山真っ白 at 2016年11月01日 14:44
賢パパさま!コメントありがとうございます。
行きと帰りの違いは効き目なんですね、なるほどです。
これさえわかれば次回は攻略できたようなもんですね。
確かに、いつも左側が怖いような気がします。高妻山の時は右側だったのでよかったんですね。(*‘∀‘)
ガッテン、しました!!

まさか、まだいるとは思いませんでした、途中で座って休憩とかできませんね。
Posted by nanamasananamasa at 2016年11月01日 17:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大光山撤退記録
    コメント(4)